【看護師】転職先の探し方4選|私が理想の転職先を見つけた方法を紹介

転職

【看護師】転職先の探し方4選|私が理想の職場を見つけた方法を紹介

MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

 

新人Ns
新人Ns
看護師で転職を考えているのですが、転職先ってどうやって見つけたらいいんでしょうか?

 

MIO
MIO
看護師の転職方法にはいくつかあるのですが、この記事では私が看護師一年目で転職成功した時の方法をお伝えしますね!

 

この記事を読むとわかること

  • 看護師の転職先の探し方4選
  • 私が看護師一年目で理想の転職先を見つけた方法
  • 看護師が自分で転職先を探すメリット・デメリット
  • 理想の転職先を見つけるための方法

 

理想の転職先を見つけたい」という方は是非参考にしてください。

 

【看護師】転職先の探し方4選

看護師の転職はどうやってする?

 

MIO
MIO
看護師が転職先を見つけるには以下の方法があります。

 

看護師が転職先を見つける方法

  • ハローワークやeナースセンターで紹介してもらう
  • web求人媒体から探す
  • 直接転職先に応募する
  • 看護師転職サイトで条件に合った職場を紹介してもらう

 

ハローワーク・eナースセンターで紹介してもらう

ハローワークは公的機関、eナースセンターは都道府県看護師協会が運営する事業で、各地域で求人募集をしている病院や施設が登録しています。

 

ハローワークでは様々な職種の求人が扱われていますが、eナースセンターは看護職に特化しています。

 

さらにeナースセンターでは求人情報をネットから観覧することが可能なため、スマホだけで情報収集をしたい人におすすめです。

 

web求人媒体から探す

看護師の転職先はweb求人媒体から探すこともできます。

 

最近では、タウンワークやDOMOなどの求人誌ネット版のほか、indeedなどもありますね。

 

eナースセンター同様、まずはスマホで求人情報だけでもチェックしてみたいという場合には利用してみましょう。

 

直接応募する

 

働きたい転職先が決まっている場合には、直接応募できるケースもあります。

 

知人や同期など、その職場で働いたことがある人に話を聞けば、内部事情などを把握できるケースもあるでしょう。

 

「ここがいいな」と思う転職先があり、勤務条件の経験年数などが満たされている場合には、直接応募するのが一番早いと言えます。

 

看護師転職サイトで条件に合った転職先を紹介してもらう

 

看護師が転職先を見つける方法のうち、最も多くの求人数から転職先を探し、さらに手厚いサポートを受けるなら転職サイトを使うのがベストです。

 

看護師転職サイトはハローワーク等と比較して多くの求人情報を扱っており、非公開の求人を紹介してくれるところもあります。

 

また、求人の紹介だけでなく、面接の日程調整、採用率を高めるための履歴書の添削・面接対策まで行ってくれます。

 

さらに、転職サイトによってはその職場の人間関係などの内部事情を教えてくれるケースも。

 

そのため、

  • 経験年数が浅くて面接がネックになりがちな新人看護師
  • 働きたい職場はないけど条件に合った良い職場を複数紹介してもらいたいという看護師
  • 働く前に職場の雰囲気などの内部事情を知りたいという看護師

には転職サイトがおすすめです。

 

私が理想の転職先を見つけた方法【体験談】

私が新人の時に理想の転職先を見つけた方法【体験談】

 

MIO
MIO
ここでは、私が理想の転職先を見つけた方法と、看護師転職サイトとハローワークを両方使った感想を紹介します。

 

私が理想の転職先を見つけられたのは転職サイト

 

看護師一年目で転職した私が理想の転職先を見つけられたのは転職サイトです。

 

とはいえ、最初はハローワークに行きました。

 

しかし、ハローワークでは紹介してもらえた職場がかなり少なく、しかもそのうち働きたいと思える所がなかったのです。

 

これはまずいと感じ、焦っていくつもの転職サイトに登録しました。

 

転職サイトに登録しても、なかなか条件に合う職場を紹介してもらえなかったり、断っても1箇所の職場を強く勧められたり…。

 

しかし、妥協して転職するとまた辞めたくなるだろうと思い、かなり粘って転職活動をしました。

 

その結果、最後に登録した転職サイト経由でやっと理想の職場を見つけることができたのです。

 

MIO
MIO
私が一年目で理想の職場を見つけられたのは「ナース専科(旧ナース人材バンク)」という転職サイトです。

 

ナース専科の評判や実際に使ってみた感想こちらの記事で詳しく解説しています。

 

看護師転職サイトとハローワーク両方使った感想

 

看護師転職サイトとハローワークを両方使った結果、

 

ハローワークは経験年数が多い人や働きたい職場が決まっている人、看護師転職サイトは経験が浅い看護師や好条件の職場を探したいという人に向いていると感じました。

 

経験の浅い看護師は、そうでない場合と比較して転職が難航するケースがあります。

 

1〜3年目は基礎を身につける段階であるため、どんな病院でも受け入れてもらえるとは限りません

 

そのため、経験の浅さがネックになりがちな新人看護師や、ハローワークにはない好条件の職場を見つけたいという人は転職サイトを利用した方が良いと言えます。

 

多くの転職サイトはハローワークよりも求人数が多く、非公開の求人を扱っているところもあります。

 

また、その職場の内部事情を教えてくれたり、履歴書の添削や面接対策をしてくれるため、好条件の職場を見つけたり、採用率を高めたりすることが期待できるのです。

 

そのため、特に当時の私のように経験年数が少ない看護師や、好条件の職場に転職したいという看護師には、転職サイトを使うことをおすすめします。

 

私が実際に使った転職サイトの口コミこちらの記事で紹介しているので、是非参考にしてください。

 

「看護師転職サイトは使わない方がいい」はウソ?ホント?

「看護師転職サイトは使わない方がいい」はウソ?ホント?

 

新人Ns
新人Ns
でも、転職サイトは使わない方がいいって聞きます…。

 

MIO
MIO
それは、「半分ホントで半分ウソ」だと思います。

 

看護師転職サイトはハローワークやe-ナースセンターと比較して扱っている求人数が多いため、理想の職場を見つけられる可能性が高いと言えます。

 

また、自分で探す代わりに条件に合った職場を担当者が探して複数提示してくれるため、面倒な転職活動の手間を大幅に省くことも可能です。

 

さらに、転職のプロであるキャリアアドバイザーによる履歴書の添削や面接対策まで無料で受けることもできるため、当時の私のように経験が浅くて転職の難易度が高い人や、好条件で人気の高い職場に転職したいという人は使った方が良いと言えます。

 

しかし、転職サイトは本当にたくさんあり、中には悪質なところもあります。

 

悪質な転職サイトでは、特定の職場に入職させようと強く勧めたり、しつこく連絡してきたりするところもあります

 

新人Ns
新人Ns

どうしてそのようなことをするのでしょうか?

 

MIO
MIO

看護師転職サイトは、看護師を紹介することでその職場から支払われる「紹介料」によって運営されています。

看護師の紹介料は比較的高額であるため、その紹介料目的に看護師の希望を軽視して特定の職場に入職させようとするところもあるそうです。

 

つまり、良い転職サイトを使えば転職に成功する可能性は高まるものの、悪質な転職サイトを使えばしつこい連絡に悩んだり希望の職場に入職できなかったりすることもあるということです。

 

そのため、転職サイトを使う際は質の高いところを使うことが重要です。

 

転職サイトを使わないほうがいいと言われている理由はこちらの記事でも詳しく解説しています。

 

看護師が転職先を自分で探すメリット

看護師が転職先を自分で探すメリット

 

新人Ns
新人Ns

転職サイトを使わず自分で転職先を探すとしたら、どんなメリットがあるのでしょうか?

 

MIO
MIO

転職サイトの担当者とやり取りしたりせず、自分のペースで転職活動ができることでしょうか。

 

転職先を自分で探すメリット

  1. 自分のペースで転職活動ができる
  2. 転職先をゆっくり比較できる

 

自分のペースで転職活動ができる

 

看護師が自分で転職先を探すメリットには、自分のペースでゆっくり転職活動ができることが挙げられます。

 

転職サイトを使うと、希望条件の確認や求人情報の紹介のため、どうしても担当者とのやり取りが発生します。

 

しかし、自分で転職先を探す場合には、求人情報を探したり面接に応募したりすることも全て一人で行うため、自分のペースで進めることができるのです。

 

煩わしい連絡を避けたいという場合には、自分で転職先を探しても良いでしょう。

 

転職先をゆっくり比較できる

 

看護師が転職先を自分で探すと、転職先をゆっくり比較できることもメリットと言えます。

 

ハローワークや転職サイトで求人を探すと、どの職場がいいのか、いつ申し込むのかと急かされるように聞かれることもあるでしょう。

 

中には、じっくり時間をかけて各職場の特徴を比較したいという人や、ゆっくり時間をかけて検討したいという人もいるかもしれません。

 

そのような場合にも、自分で転職先を探せば時間を気にせずじっくり考えることができます

 

特別急いでいないという場合にも、自分で転職先を探しても良いかもしれませんね。

 

看護師が転職先を自分で探すデメリット

看護師が転職先を自分で探すデメリット

 

新人Ns
新人Ns

自分で転職先を探す場合には、どんなことがデメリットになりますか?

 

MIO
MIO

好条件のレアな求人を見つけられなかったり、採用率が下がったりするほか、希望の職場を見つけるまでに時間がかかることも考えられます。

 

転職先を自分で探すデメリット

  1. 希望に合った職場を見つけるまでに時間がかかることがある
  2. 好条件のレアな求人を見つけられないケースがある
  3. 採用率が低くなる可能性がある

 

希望に合った職場を見つけるまでに時間がかかることがある

 

看護師が自分で転職先を探すと、希望に合った職場を見つけるまでに時間がかかるケースがあります。

 

転職サイトで転職先を探す際は、希望条件などを伝えると担当者がその条件に合った職場を自動的に紹介してくれます

 

そのため、希望に合った職場を見つけるまでの時間を短縮できる可能性が高いと言えます。

 

しかし、自分で転職先を探すとなると、ハローワークに足を運んで条件に合う職場を探したり、インターネットから思いつくキーワードを入力し、出てきた職場の中で良さそうな所を探したりする手間がかかります

 

既に働きたい職場が決まっているという場合でなければ、転職先を自分で探すと時間がかかるケースがあると想定しておきましょう。

 

好条件のレアな求人を見つけられない可能性がある

 

看護師が転職先を自分で探すと、好条件の珍しい求人を見つけられない可能性があることもデメリットと言えます。

 

転職サイトでは、ハローワークやe-ナースセンターと比較して多くの求人を扱っています。

 

そのため、通常ではなかなか見つからないレアな職場や、一般の公募に掲載していない求人を紹介してもらえるケースもあるのです。

 

MIO
MIO

実際、私が転職サイトで紹介してもらったホワイト病院も、定年以外の退職者がほぼいないレアな求人で、ハローワークや他の転職サイトでは紹介してもらえませんでした。

 

しかし、自分で転職先を探すとなると、ハローワークで扱っている限られた数の職場や、ネット上に掲載されている一般的な求人しか見つけられない可能性が高いでしょう。

 

そのため、「どうせ転職するなら働きやすくて給料も良く、人間関係も良い好条件の職場を探したい!」という場合には、転職サイトを利用した方が良いと言えます。

 

採用率が低くなる可能性がある

 

特に経験の浅い看護師が自分で転職サイトを探すと、採用率が低くなる可能性もあります。

 

基礎教育段階にある新人看護師は、受け入れてくれる職場が限られたり、好条件の職場に応募しても経験年数が高い他の応募者に採用枠を取られたりする恐れがあります。

 

そのため、特に好条件の職場やなかなか退職者が出ないレアな職場に応募する場合には、特別な対策をしなければ採用率が低くなってしまうことも考えられるのです。

 

経験年数が多く、転職回数が少ない場合を除いては、採用率を上げるためには何らかの対策を講じた方が良いでしょう。

 

看護師が転職サイトを使うメリット3選

看護師が転職サイトを使うメリット3選

 

新人Ns
新人Ns

では、転職サイトを使うとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

MIO
MIO

転職活動の手間が省けるほか、珍しい求人を紹介してもらえたり、採用率を上げることも期待できます!

 

看護師が転職サイトを使うメリット3選

  1. 面倒な転職活動の手間が省ける
  2. 好条件の職場や珍しい求人も紹介してもらえることがある
  3. 採用率を上げることが期待できる

 

面倒な転職活動の手間が省ける

 

看護師が転職先を転職サイトで探してもらうと、面倒な転職活動の手間を省くことができます。

 

自分で転職先を探すと、ハローワークに足を運んだり、数ある職場の中から条件に合う職場を探したりしなければなりません

 

また、本を読みながら履歴書を作成したり、面接で聞かれそうなことをリサーチして回答を考えたりと、やることは沢山ありますよね。

 

しかし、転職サイトで転職先を探してもらうと、条件を伝えるだけで希望に合った職場を複数LINEなどに送ってもらえます

 

また、あなたの状況を把握したキャリアアドバイザーが履歴書を添削してくれたり、面接の日程調整までも行なってくれるのです。

 

新人Ns
新人Ns

転職サイトを使うと、面倒なことは担当の人にやってもらえるのですね。

MIO
MIO

転職活動は何かとやることが沢山あるので、余計な手間を省きたいという人にもおすすめです!

 

好条件の職場や珍しい求人を紹介してもらえることがある

 

看護師が転職先を転職サイトで探してもらうと、好条件の職場や珍しい求人を紹介してもらえることがあります。

 

転職サイトにはハローワークなどと比較してかなり多くの求人情報が掲載されているため、通常では見つからないレアな職場を見つけられるケースもあるのです。

 

中には「非公開求人」を扱っているところもあるため、ハローワークで理想の職場を見つけられなかったという場合には転職サイトに相談してみると良いでしょう。

 

採用率を上げることが期待できる

 

看護師が転職サイトを使うと、採用率を上げることも期待できます。

 

これは、転職活動のプロであるキャリアアドバイザーが履歴書の添削や面接対策を行なってくれるためです。

 

自分で直接応募する場合には、ここまでのサポートは受けられません。

 

しかし、当時の私のように経験年数の浅い看護師や、人気の高い職場に応募する場合には、特別な対策を講じなければ採用されない可能性もあるのです。

 

一方、優良な転職サイトでは、履歴書の添削や面接対策まで無料で行ってくれます

 

キャリアアドバイザーは、あなたの状況を踏まえてどんなことが面接でネックになりそうか、退職理由や転職希望理由をどのように答えれば採用率が上がるかを考慮し、あなたにぴったりの履歴書の書き方や面接での受け答え方を教えてくれるでしょう。

 

MIO
MIO

私も一年目でホワイト病院に転職できたのは、キャリアアドバイザーのサポートのおかげだと思っています。

 

そのため、経験年数の少ない看護師や、人気のある職場に応募する看護師は、優良な転職サイトでサポートしてもらった方が採用されやすいと言えるでしょう。

 

看護師が転職サイトを使って理想の職場を探す方法

看護師が転職サイトを使って理想の職場を探す方法

 

新人Ns
新人Ns

転職サイトには悪質なところもあるとのことですが、どうしたら理想の職場に転職できるのでしょうか?

 

MIO
MIO

質の良い転職サイトに登録し、妥協せず希望条件に合った職場を探すことが重要です!

 

転職サイトで理想の転職先を探す方法

  1. 実績豊富な転職サイトを選ぶ
  2. 転職サイトは沢山登録しすぎない
  3. 妥協して転職先を決めない

 

実績豊富な転職サイトを選ぶ

 

転職サイトを使って理想の転職先を探すためには、実績豊富な所を選ぶことが重要です。

 

お話ししたとおり、転職サイトを使うと沢山のメリットがある一方、中には悪質な転職サイトもあります。

 

悪質な所を選んでしまうと、しつこい連絡の対応に苦戦したり、希望の職場を見つけられなかったりする可能性もあります。

 

そのため、転職サイトを選ぶ際は「これまでに多くの看護師に満足されている」所を選ぶことが重要です。

 

沢山の看護師が使った結果「満足している」と回答している所なら、連絡がしつこかったり転職に失敗したりしている可能性が低いと考えられるでしょう。

 

転職サイトには沢山登録しすぎない

 

転職サイトには沢山登録しないことも重要です。

 

転職サイトは本当に沢山ありますが、悪質なところ、連絡がしつこいところ、扱っている求人が少ないところも多いです。

 

MIO
MIO

何も知らなかった私も沢山の転職サイトに登録してしまい、理想の職場を紹介してもらえないばかりか、一日中しつこい連絡に悩んだ時期があります…。

 

沢山の転職サイトに登録すればその分紹介してもらえる職場も増えるのではないかと感じることもあるかもしれません。

 

しかし、多くの転職サイトでは扱っている求人も被ります。

 

そのため、単に沢山登録すれば色んな職場を紹介してもらえるということはないのです。

 

理想の職場を探したいという場合には、質の良し悪しに関わらずいくつもの転職サイトに登録するよりも、実績のある質の良い転職サイトに2〜3社登録すれば十分です。

 

それ以上登録しても、おそらく連絡回数が増えて紹介先もかぶってしまうため、まずは「ここだ」という転職サイトに2〜3社登録して結果を見てから次の手を考えましょう。

 

掛け持ちにおすすめの厳選した転職サイトこちらの記事で紹介しているため参考にしてください。

 

妥協して転職先を決めない

 

妥協して転職先を決めないことも重要です。

 

わがままな希望条件を伝えるのが恥ずかしいからと、遠慮することはしないほうが良いでしょう。

 

転職サイトのキャリアアドバイザーは、これまで何人もの看護師の転職に携わっている転職活動のプロです。

 

わがままと感じる希望条件でも、できる限りそれに近い条件の職場を探してくれたり、希望条件ぴったりでなくても、代替案となる良い条件の職場を探してくれたりすることもあります

 

「このくらいでいいか」と妥協して条件を伝えると、いつまでも働きたい職場に出会えなかったり、いざ転職してみてイメージと違ったと感じたりすることもあるかもしれません。

 

せっかくのプロの手を借りられる機会なので、望条件はもれなく伝え、本当に理想の職場に出会えるよう転職活動を続けましょう。

 

【看護師】転職先の探し方は実績豊富な転職サイトを使うのがおすすめ

【看護師】転職先の探し方は実績豊富な転職サイトを使うのがおすすめ【まとめ】

 

一年目でホワイト病院に転職した私の経験から、看護師が理想の転職先を探すなら転職サイトを使うことをおすすめします。

 

看護師が転職先を自分で探すには、ハローワークやe-ナースセンターを使う方法もあります。

 

しかし、ハローワークやe-ナースセンターは比較的求人数が少なく、履歴書の添削や面接日程の調整、職場の内部事情の共有などの手厚いサポートなどは受けられません。

 

一方、看護師転職サイトなら、多くの求人情報から希望に合った職場を複数紹介してもらえるほか、履歴書の添削、面接対策まで無料で受けられ、職場の内部事情を教えてもらえるケースもあります

 

「看護師だけど転職活動がめんどくさい」

「経験年数が浅くて受け入れてくれる職場があるかわからない」

「わがままな条件に合った職場を探してみたい」

 

という場合には、求人数が多く、実績豊富な転職サイトで情報収集してみることをおすすめします。

 

Follow me!

人気ブログランキングでフォロー↓

日本ブログ村でフォロー↓

  • この記事を書いた人
MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

-転職
-, ,

PAGE TOP