【看護師】情報収集が楽で前残業のない職場に転職した体験談を紹介

広告 転職

【看護師】情報収集が楽で前残業のない職場に転職した体験談を紹介

MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

この記事にはPRが含まれます

 

新人Ns
新人Ns

情報収集のために毎日時間外労働してるんですが、手当はつかないし、朝早くに行かないと行けないし、嫌になってしまいました…。

情報収集が少ない職場なんてあるのかな…?

 

MIO
MIO

私も情報収集のためにかなり早起きしていたことを覚えています…。

結局その職場は辞めたのですが、情報収集が夜勤者からの申し送りのみで完結する病院に転職してかなり楽になりました

この記事では、看護師の前残業についてや、前残業のない職場に転職する方法などについて私の経験を元に解説しますね。

 

看護師の前残業について

看護師の前残業について

 

看護師の前残業とは、受け持ち患者さんの情報収集などのため、勤務開始時間より早くに出勤して業務を行うことです。

 

終業時刻に業務が終わらなかった場合のみでなく、規定の勤務時間外に行う業務は全て残業として扱われます。

 

一般的に、勤務時間内に業務が終わらず残業になった場合には残業代が支払われることが多いでしょう。

 

しかし、情報収集のための前残業は手当てが付かないケースが多いのが現状です。

 

受け持ち数が多い場合や忙しい病棟などに勤務している場合には、前残業の時間が長くなり、さらに手当てが付かないとがっかりしてしまう方もいるでしょう。

 

看護師は前残業で残業代はもらえる?

看護師は前残業で残業代はもらえる?

 

前残業であっても、労働時間であると認められれば残業代が支払われるケースもあります。

 

しかし、認められない場合には残業代が支払われないこともあります。

 

ここでは、前残業が残業代の支給対象となるケース、対象にならないケースについて解説します。

 

前残業で残業代が支払われるケース

 

前残業で残業代が支払われるケースは、やむを得ない事情がある場合や、上司からの指示で前残業を行う場合などが挙げられます。

 

やむを得ない事情とは…

  • 夜勤者が早退したため始業時刻より早く業務を行うよう指示された
  • 始業時刻前に研修に参加した

など

 

いずれも雇用側の指示による労働であるため、残業代の対象になるようです。

 

MIO
MIO

でも、こんなケースなかなかないですよね(汗)。

 

前残業で残業代が支払われないケース

 

前残業で残業代の支給対象にならないケースには、労働者の自己判断で業務を行う場合が挙げられます。

 

一般的に、職場で規定されている始業時刻前に看護師が自分の判断で業務を開始する場合には、「労働時間外」の業務とみなされ、残業代の支給対象にはならないようです。

 

新人Ns
新人Ns

でも、私だけでなく、どの病院の看護師さん達も前残業をしなければならない状況だと思うのですが…。

 

MIO
MIO

その慣習が常態化して、「看護師は残業代なしで前残業をするのが当たり前」という風潮が根付いてしまっているようですね…。

 

看護の現場では働きにくさを感じる現状があるものの、労働環境の改善が進んでおらず、業務に必要な前残業であっても残業代が支払われていないままになってしまっているようです。

 

看護師が前残業をしている主な理由3つ

看護師が前残業をしている理由

 

看護師が前残業として時間外労働をしている理由には、主に以下の3つが挙げられます。

 

看護師が前残業をする理由

  1. 情報収集のため
  2. 業務量が多く時間内に準備できないため
  3. 先輩より早く出勤するため

 

情報収集のため

 

前残業の理由として1番多いのが情報収集でしょう。

 

特に急性期病院は受け持ち数が多く、オペ出し・オペ迎えの患者さんなどもいることから、一人ひとりの患者さんの情報量が多く、勤務時間前に出勤して情報を取らないと間に合わないという場合も多いでしょう。

 

熟年のベテラン看護師は短時間でパパッと情報を取っている人もいますが、この域に到達するにはかなりの年数がかかりそうです。

 

業務量が多く時間内に準備できないため

 

情報収集だけでなく、処置やオペ前後の準備のため早くに出勤して準備する場合もあるでしょう。

 

特に仕事に不慣れな新人看護師は物品がどの場所に置いてあるかも覚えきれず、メモを見ながら準備するのに時間がかかってしまうこともありますよね

 

MIO
MIO

「準備もできてないの!?」って怒られますもんね…(怖)。

 

情報収集に加え、処置などの準備まで行うとなると、やはり早めに出勤して段取りを組むしかない、という場合もあるでしょう。

 

先輩より早く出勤するため

 

先輩より早く出勤するために前残業をするケースもあるかもしれません。

 

新人Ns
新人Ns

新人看護師が先輩よりゆっくり出勤するなんて、恐ろしくてできません…(笑)。

 

看護の現場は女性が圧倒的に多く、古い慣習や風通しの悪い人間関係があることも事実です。

 

そのため、先輩の機嫌を損ねないように、先輩に怒られないように早くに出勤してできることをする、というケースもあるかもしれませんね。

 

看護師が情報収集のための前残業を減らす方法

看護師が情報収集のための前残業を減らす方法

 

前残業で残業代が支払われないなら、必要不可欠な情報収集を効率化するしかないですよね。

 

ここでは、情報収集のための前残業を減らすための方法について解説します。

 

先輩にコツを聞く

 

1番手っ取り早い方法は、その病院である程度勤務経験のある先輩に情報収集のコツを聞くことです。

 

電子カルテは病院や病棟によっても異なり、ショートカットキーやどこにどんな情報が載っているかも異なります。

 

そのため、やはり同じ病棟の先輩に聞いてみるのが1番効率が良い方法と言えるでしょう。

 

怖い先輩への対処法はこちらの記事で解説しているので、職場の人間関係に悩んでいる方は参考にしてください。

 

あらかじめ必要な項目を書き出しておく

 

あらかじめ情報収集に必要な項目を書き出し、「書き込み式」としてプリントアウトしておくことも一つの方法です。

 

特に、電子カルテのどこに何が書いてあるかがまだわからない場合には、このようにセッティングしておくことでタイムロスを省くこともできるでしょう。

 

MIO
MIO

私も新人の頃は無駄な操作ばかりしていたように思います…。

こうなると、時間ばかり過ぎて必要な項目も見落としてしまうかもしれませんよね。

 

オペ前・オペ後に分けた項目シートを用意しておけば、より効率化につながりそうですね。

 

時間がある時に電子カルテの操作を練習する

 

時間がある時に電子カルテの操作を練習しておくことも一つの方法です。

 

MIO
MIO

そんな時間があれば、の話ですが…。

 

電子カルテの操作に不慣れな時期は、操作自体がわからないだけでなく、どこに何が書いてあるかわからず時間ばかりかかってしまうこともあります。

 

そのため、スキマ時間を見つけて電子カルテの操作を練習してみることもおすすめです。

 

新人Ns
新人Ns

ひとりの患者さんの情報を練習台にさせてもらってシートに書き出しておけば、次に受け持った時に前残業の時間が短縮できますかねえ…?

 

MIO
MIO

ちょっとずるい方法ですけどね…(笑)。

急性期の患者さんは一日ごとに状況が変化するので、やはり毎日情報チェックしなければ…!

 

情報収集が楽で前残業のない職場に転職した私の体験談

情報収集が楽で前残業のない職場に転職した私の体験談

 

情報収集が苦手だった私ですが、他にも人間関係などでトラブルがあり、一年目で就職した病院を4ヶ月で退職して転職活動を始めました。

 

一年目で辞めて転職するまでのお話はこちらの記事で詳しく解説しています。

 

最初に就職した病院は先輩と二人体制で患者さんを受け持つ「パートナーシップナーシング」だったため受け持ち数が多く、情報収集のため毎朝7時には病棟に入っていました。

 

そうなると、起きるのは毎朝5時。

 

帰宅時間も遅かったため、転職後は新人看護師でもプライベートの時間をしっかり確保できるようになりたいな、と思っていました。

 

退職後、ハローワークでは希望の職場を全く紹介してもらえなかったため、いくつかの転職サイトを利用しました。

 

しかし、どの転職サイトでも、一年目でスキルが身につきにくいクリニックや、前と同じくらいの規模の急性期病院ばかり紹介され、一向に働きたいと思える職場に出会えませんでした。

 

そこで色々と調べ、1番実績が豊富で老舗の「ナース専科」に登録

 

「一年目でもゆったり働けてスキルも身につけられるところがいい」

「残業なし、時間外研修なし」

「できれば人間関係が良いところがいい」

 

など、わがままな希望条件をそのまま伝えました。

 

また、「情報収集が楽な職場なんてないですよねえ…」とダメ元で聞いてみたところ、「慢性期病院や精神病院は患者さんの状態が安定しているので、情報収集のために早く出勤しなければならないということは少ないはずです。」と教えてもらい、スキルも磨ける慢性期病院を紹介してもらうことになりました。

 

紹介してもらった慢性期病院は、患者さんの情報収集が夜勤者からの申し送りで完結するシステム。

 

面接で「皆さん何時頃出勤してきますか…?」と聞いたところ、「えっ?みんな申し送りの5分前くらいよ…?」とのこと。

 

始業時刻の1時間半前に出勤していた私に取っては夢のような話でした(笑)。

 

結局その慢性期病院に転職したのですが、始業時刻が9時と遅めだったため、着替えを含んで8時半頃に出勤しても余裕を持てるようになりました

 

また、時間外研修や残業もなかったため、「始業時刻直前に出勤して定時ぴったりに退勤」という生活が叶ったのです。

 

新人Ns
新人Ns

いいな…そんな生活憧れです…。

 

MIO
MIO

もし転職も視野に入れているなら、求人数が多くて実績豊富(これまで100万人以上の看護師が利用している)なナース専科で情報収集してみてはいかがですか

私のように

  • 情報収集が楽な職場がいい
  • 一年目でものんびり働きたい
  • のんびり働きつつスキルは身につけたい

などの希望を伝えれば、条件に合う職場を探してLINEで送ってくれます。

 

ナース専科無料登録はこちら▼▼

>>希望に合う職場の情報収集をしてみる

 

転職先の内部事情を教えてくれる転職サイトはこちらの記事でも紹介しています。

看護師の情報収集が楽で前残業が少ない職場4選

看護師の情報収集が楽で前残業の少ない職場4選

ここでは、比較的情報収集が楽で前残業の少ない職場を紹介します。

 

情報収集が楽で前残業が少ない職場

  1. 慢性期病院
  2. 精神病院
  3. 検診センター
  4. 施設系

 

慢性期病院

 

私も転職先に選んだ慢性期病院は、状態が落ち着いている患者さんが多いため情報収集が楽なケースが多いです。

 

ルーティン業務が多く、オペ出し等もないため比較的ゆったり働ける可能性があります。

 

しかし、慢性期病院は高齢の患者さんが多く、もちろん亡くなる方もいらっしゃいます。

 

そのため、容体が急変した患者さんを受け持つ際などは、いつもより情報収集量が多くなるケースもあるでしょう。

 

私が一年目で急性期から慢性期に転職した時のお話はこちらの記事で紹介しています。

 

精神病院

 

精神病院も比較的情報収集が楽な職場に挙げられます。

 

精神疾患の多くはゆっくり経過し、外科的な処置などを施す機会も少ないことから情報収集のために早くから出勤しなければならないということは少ないでしょう。

 

ただし、精神病院でも急性期は忙しい可能性もあります。

 

精神科の急性期では、一人の患者さんからたくさんの情報を得なければならない場合もあるでしょう。

 

検診センター

 

検診センターでは、一般的な病院のように情報収集をすることはありません。

 

患者さんの病気の治療や看護ではなく、一般的に健康な人への身体検査や採血などが行われます。

 

そのため、事前に利用者さんの情報を調べる必要はないため、唯一情報収集の不要な職場と言えるかもしれません。

 

施設系

 

サ高住や老健、グループホームなどの施設も情報収集が楽な可能性が高いでしょう。

 

一般的に、施設には医療依存度の高い患者さんはあまり入居されていないため、毎日新たに情報が追加されるというケースも少ないことが考えられます。

 

ただし、慢性期と同様に高齢の患者さんはいつ何があるかわかりません。

 

そのため、急に体調が悪化した、転倒したなどのトラブルがあればその分情報収集が増えることも想定されます。

 

看護師の情報収集や前残業でよくある質問

看護師の情報収集や前残業でよくある質問

 

ここでは、看護師の情報収集や前残業に関してよくある質問への回答を紹介します。

 

看護師の前残業、残業代は請求できますか?

 

前残業の分の残業代は請求できるケースもあるようです。

 

しかし、前残業はあくまでも「上司に指示された」「夜勤者が早退した」などやむを得ない場合にのみ残業代支給の対象となるとのこと。

 

そのため、請求する場合には、やむを得ず前残業を行ったということが証明できる証拠を用意したり、場合によっては労働基準監督署や法律事務所に相談したりすることも必要なようです。

 

MIO
MIO

実際のところ、前残業の分の残業代は請求率が低いようで、請求しにくい職場環境などが指摘されています。

 

看護師の前残業は当たり前なのでしょうか?

 

急性期病院など、忙しい職場によっては前残業が当たり前になっていることも現状です。

 

しかし、私が転職した病院のように、前残業なしの職場ももちろんあります

 

MIO
MIO

私の転職先はタイムカード制だったため、タイムカードを切った時間から給料が発生していました。

私は前残業をしたことはありませんが、何らかの準備のために早く出勤すればその分給料は発生していたと思われます。

 

前残業をしなければ業務が成り立たない状況で、請求しても残業代が支払われない場合などは、前残業をしなくても良い職場への転職を検討してみても良いかもしれません。

 

看護師の72時間ルールとは何ですか?

 

看護師の72時間ルールとは、看護師の夜勤時間を月平均72時間以内にするよう制限する規則です。

 

看護師の過重労働をなくすとともに患者さんへの安全な看護を提供するために設けられたようですが、やはり忙しい病院では夜勤でも残業になることもありますよね。

 

日勤の前残業だけでなく、夜勤でも残業になってしまうと、プライベートの時間も確保しにくく、心身ともに疲弊してしまうこともあるかもしれません。

 

働きにくく肉体的・精神的に辛い職場で悩んでいるなら、自分に合った職場がないか探してみるのも一つの方法と言えるでしょう。

 

看護師|情報収集が楽で前残業が少ない職場はある!【まとめ】

【看護師】情報収集が楽で前残業の少ない職場はある!

 

看護師は受け持ち患者さんの情報収集のため前残業をすることもあります。

 

しかし、情報収集のための前残業は残業代の支給対象にならないケースも多く、サービス残業になって悔しく感じたり、毎日早くから出勤しなければならず疲れてしまうこともあるでしょう。

 

そのような場合には、情報収集の時間を短縮できるよう、あらかじめ情報収集に必要な項目を書き出しておいたり、情報収集のコツを先輩に聞いてみたりすることも一つの方法です。

 

また、転職を視野に入れている場合には、職場の内部事情を教えてくれる転職サイトで「転職先の情報収集」をしてみることもおすすめです。

 

私が転職した「情報収集のための前残業なし・時間外労働一切なし」のホワイト病院のように、プライベートの時間も大切にできるような職場が見つかるかもしれません。

 

\ 私が使ったのはナース専科 /

>>情報収集の少ない病院を探してみる

 

Follow me!

人気ブログランキングでフォロー↓

日本ブログ村でフォロー↓

  • この記事を書いた人
MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

-転職
-, ,

PAGE TOP