※この記事にはプロモーションが含まれます


この記事を読むとわかること
- 看護師一年目でナース人材バンクを使った私の感想
- ナース人材バンクの良い評判・悪い評判
- ナース人材バンクを使った転職活動の手順
- ナース人材バンクでよくある質問
これから転職を考えている方は是非参考にしてください!
ナース人材バンク(ナース専科)の特徴
ナース人材バンク(現ナース専科)は、2005年にサービスを開始した老舗転職サイトです。
サービス開始以来なんと100万人以上もの看護師が利用し、「オリコン顧客満足度」一位を3年連続で獲得しています。
公開求人数は20万件以上と業界最多を誇り、数ある看護師転職サイトでも圧倒的な実績の企業です!


ナース人材バンクと他の転職サイトの特徴を比較したい場合は「【2025年版】新人看護師におすすめの転職サイトを経験者が厳選」を参照してください!
ナース人材バンク(ナース専科)を使ってみた感想

ネットでよく見かける
- ナース人材バンクはしつこいのか
- ナース人材バンクの担当者は怖いのか
についても解説します!
私がナース人材バンクを使った感想
私が看護師一年目で退職した理由や転職するまでの詳しいお話はこちらの記事で紹介しています。
私は看護師一年目の4ヶ月目で早々に退職し、経験が少ない状態で転職活動を始めました。
急性期での勤務に疲れ切っていたためゆるく働けるところに転職したいけど、経験が浅いためスキルや技術を磨けることも譲れない…といった状況でした。
しかし、最初に行ったハローワークでは急性期病院を3箇所ほどしか紹介してもらえず、
「経験年数からしてこのくらいの病院しか紹介できない」
と言われてしまいました。
その後焦った私は転職サイトに片っ端から登録して情報収集を始めました。
しかし、どこも同じような規模の急性期病院や精神科などをいくつか紹介してもらえるのみで、「看護師一年目でも雇ってもらえて、スキルを身につけつつゆるく働ける職場」を紹介してもらえることはできませんでした。
その後どこに転職したら良いのかわからなくなってしまった私は、クリニックの面接に行ってみました。
しかし、面接で話を伺うと理想とはかけ離れた働き方だったため、内定はいただけたものの、妥協できずにお断りさせていただくことに…。
お断りさせていただくと、
「1年目でも雇ってくれるというのだからお受けしましょう!」
と説得してくる転職サイトもありました(先方のことを考えればそう言われるのも当たり前なのですが…)。
しかし、妥協して転職するとまた辞めたくなってしまい、経験が浅いまま転職を繰り返す悪循環に陥ることを想定し、キッパリとお断りして再度転職サイトを探しました。
その際「看護師一年目 おすすめ 転職サイト」などと検索し、転職に成功している先輩看護師のブログで紹介されていた「ナース人材バンク(現ナース専科)」に登録しました。
担当のキャリアパートナーさんは、他の転職サイトにはない丁寧なヒアリングや、私のダメダメな退職・転職ヒストリーを聞いても優しく共感の姿勢で傾聴してくださったことを覚えています。
そこで私は恥を忍んで
- 急性期病院ではなく比較的ゆったりと働けるところがいい
- ゆったり働きつつも必要なスキルを身につけられるところがいい
- (奨学金の返済を抱えていたため)給料の高いところがいい
- 人間関係が良いところがいい
と、今考えてもかなりワガママな希望条件を隠さず全て伝えました。
その結果、他の転職サイトでは紹介してもらえなかった病院を初めて紹介してもらえました。
その病院は中規模の慢性期病院で、ルーティーン業務が多く比較的ゆったりと働け、給料が今より月8万円ほど高く、医療依存度の高い患者さんが多いためスキルも身につけられる
とのことでした。
そのとき私は転職活動をして初めて「ここがいい!」と感じ、担当のキャリアパートナーさんに履歴書の添削と面接対策をお願いして面接に行き、見事採用していただくことができました…!
面接日は緊張していましたが、担当の方が励ましのメールをくれるなど、最後の最後まで心の支えになってくれました。

ナース人材バンク(ナース専科)はしつこい?


しかし、初めて転職サイトを使う人にとっては、もしかしたらしつこいと感じることがあるのかもしれません。
私は数多くの転職サイトを利用しましたが、しつこいところは本当にしつこく、1日に何度も連絡してくるところがあります。
看護師転職サイトの噂や実態はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
それだけでなく、希望とは異なる職場を紹介してくることもあり、本当に参ってしまいました。
しかし、ナース人材バンクを利用した際に印象的だったのは、電話連絡は事前に日程を決め、その日時にしかかかってこないということです(!)
何か連絡事項があれば(当時)メールで簡潔に伝えてくれたことを覚えています。
他の転職サイトと比べれば全然しつこいことはなく、むしろこちらが担当者さんの声を聞きたいと感じることもあったほどです(笑)。

ナース人材バンクの担当者は怖い?
「ナース人材バンクを使った感想」でお話しした通り、ナース人材バンクの担当者は全然怖くありません。
むしろ、看護師一年目をたった4ヶ月で退職し、その後せっかくもらえた内定を断るなど、ダメダメな私の話を優しく傾聴してくれ、その上ワガママな希望条件を全て受け止めてくれたのです…。

担当者にもよるのかもしれませんが、私はナース人材バンクを使ってみて怖いと思うことはありませんでした。
ナース人材バンク(ナース専科)の評判


ナース人材バンクの良い評判
私調査によるナース人材バンクの良い評判を紹介します。
同期A(一年目で急性期病院から他の急性期病院に転職)
MIOより数ヶ月後に転職したものの、経験年数が浅いから良いところに転職できるか心配だった。
ナース人材バンクしか使ってないけど、担当の人が親身に話を聞いてくれたことがありがたかった。
条件に合った病院を3箇所紹介してもらい、自宅から一番近いところに転職できた。
一年目だけど希望条件をないがしろにされず、理想に合ったところを紹介してくれて良かった。
今では転職先で中堅になり、あのとき転職して良かったと思っている。
同期B(新卒で就職した急性期病院から中規模リハビリ病院に転職)
先輩が使ったというナース人材バンクのみ登録。
最初のヒアリングから転職先の紹介、内定をもらうまでとにかくスムーズだった。
担当者も感じがよく、話しやすかった。
給与アップと働きやすさを希望に転職先を探してもらい、条件に合ったところを紹介してもらえた。
担当者とはLINEで連絡のやり取りができたから、働きながら携帯一台で転職活動ができて楽だった。
2人とも看護師からの紹介でナース人材バンクしか使っていないとのことでしたが、共通する良い評判は
- 転職までの流れがスムーズ
- 担当者の対応が丁寧
ということでした!
これまでに多くの看護師が利用して顧客満足度が高いということもあり、サービス内容や担当者の対応も満足いくことが多いのではないでしょうか。
ナース人材バンクの悪い評判
続いてナース人材バンクの悪い評判について紹介します!
同期A
担当の人も感じが良く、いい職場に転職できたから特に悪い点はない。
同期B
ナース人材バンクしか使っていないから比較対象がないが、特にしつこく感じることもなく、希望の職場に転職できたので悪い面が見当たらない。
とのことでした…!
あまり参考にならないかもしれませんが、実際にたくさんの転職サイトを使った私もナース人材バンクの悪いところは特に思いつきませんでした。
しかし、他のブログを見てみると「担当者がしつこいケースがある」というコメントを見かけます。
そのため、担当者によっては連絡がしつこいこともあるのかもしれません。
転職サイトといってもあくまでも担当者と自分との「対人間」なので、合う・合わないと感じることもあるかもしれませんね。
いずれにしても、私を含め周りの看護師もナース人材バンクに対して悪い印象は持っていないということがわかりました。
ナース人材バンク(ナース専科)がオススメの看護師


私のように経験年数が浅い場合には、ハローワークや他の転職サイト(求人数が少ない所、実績が少ない所など)では紹介してもらえる職場が少なかったり、希望条件に合った所を紹介してもらえなかったりすることもあるでしょう。
しかし、ナース人材バンクは転職サイトの中で最も求人数が多いため、それだけ理想の職場を見つけられる可能性が高いといえます。
また、「100万人以上の看護師が使った結果、顧客満足度一位を受賞している」という実績からもわかる通り、ナース人材バンクを使った多くの看護師が満足のいく結果を手にしたということです。
実際に使ってみた私も、担当者の対応や面接対策などを通して大満足の結果になったため、経験の浅い看護師や高い希望条件で転職しようとする人がいたら、迷わずナース人材バンクを紹介します。
誰もが必ずしも理想の職場に転職できるわけではないかもしれませんが、転職サイトを使うなら圧倒的な実績を誇るナース人材バンクを選ぶことをオススメします!
看護師一年目で転職を成功させるためのポイントはこちらの記事で解説しているので、是非チェックしてみてください!
ナース人材バンク(ナース専科)を使った転職活動の手順
ここでは、ナース人材バンクを使った転職活動の手順を紹介します。
転職活動の手順
- 公式サイトに登録する(無料)
- 電話面談日程の選定〜面談(ヒアリング)
- 転職先の候補を紹介してもらう
- 履歴書の添削・面接対策を受ける(希望する場合)
- 面接を受ける〜内定
1.公式サイトに登録する
まずは公式サイトに登録しましょう。
公式サイトを開くと、次のような画面になります。
- 近いうちに転職したい
- 今は情報収集したい
のいずれかを選択します。

続いて氏名や年齢、現在の勤務状況、希望の入職時期などを入力する箇所があるので、ご自身の状況で入力しましょう。
2.面談日程の選定〜面談
登録を済ませると、担当者からメッセージが届きます。
面談可能であれば希望の日程について聞かれるため、対応可能な日程を伝えましょう。
電話での面談が難しい場合には、メールやLINEでやり取りができないか確認してみましょう。
面談では、登録情報のみで確認しきれない転職理由や希望条件などについてヒアリングがあります。
理想の職場を見つけられるよう、遠慮せずに条件を伝えましょう!
3.転職先の候補を紹介してもらう
登録情報やヒアリング内容をもとに、担当者が転職先の候補をいくつか紹介してくれます。
ナース人材バンクは全国対応で求人数も多いため、希望条件に合った職場を紹介してもらえる可能性も高いでしょう。
しかし、紹介された所が希望条件に合っていないと感じる場合もあるかもしれません。
そのような場合には、遠慮せず正直に条件をつ合え直すことも重要です。

4.履歴書の添削・面接対策を受ける
面接に行きたい転職先を選び、面接日程が決まったら、履歴書を作成します。
この時、希望する場合には、担当者に履歴書の添削と面接対策を受けることができます。

直前まで大丈夫と思っていても、いざ面接の場になると緊張して良い回答ができないこともあるかもしれません。
特に、私のように経験年数が少ない場合には、多少突っ込まれた質問をされることもあります。
しかし、キャリアパートナーは面接で聞かれやすい事柄や理想的な返し方などを周知しているため、的確なアドバイスをもらうことができます。
履歴書の添削や面接対策を受けているというだけで、面接当日の安心感も違ってくるでしょう。
無料でプロのサポートを受けられることは転職サイトを利用する大きなメリットなので、積極的に受けるようにしましょう。
5.面接〜内定
希望の職場に面接に行き、内定をもらえたら転職活動は終了です!

無事に内定がもらえたら、入職に向けて準備をしましょう。
この時、希望入職日がある場合には、キャリアパートナーに伝えると転職先に交渉してくれます。
最後の最後まで親身にサポートしてくれるため、不安なことや希望があれば相談してみると良いでしょう。
ナース人材バンク(ナース専科)でよくある質問
ここでは、ネットで見かけるナース人材バンク(ナース専科)についてよくある質問に利用者の私が回答します!
Q1.ナース人材バンク(ナース専科)は料金はかかりますか?
ナース人材バンクでは料金は発生せず、最後まで無料で利用できます!
一方、看護師を募集する病院側は、広告掲載料や看護師の紹介料を転職サイト側に支払います。
ナース人材バンクのみならず、転職サイトは病院側の広告や紹介料を収益として運営しているため、利用する看護師の利用料はかかりません。
何度求人情報を紹介してもらっても、面接対策を受けても料金はかからないので、安心して利用できます!
Q2.間違えて登録してしまった場合、違約金などはかかりますか?
公式サイトなどを確認した結果、間違えて登録してしまっても違約金などが発生することはないようです!
登録したことで担当者から連絡がくるため、その際に間違いであることを伝えましょう。
直接伝えにくい場合には、退会依頼フォームから「間違い登録」を選択すると良いでしょう。
Q3.他の転職サイトと掛け持ちしても大丈夫ですか?
ナース人材バンクは、他の転職サイトと掛け持ちしてもOKのようです!
公式サイトには「複数登録でも問題ない」と記載されているため、他にも利用したい転職サイトがあれば併用しても問題ないでしょう。

ナース人材バンク(ナース専科)の評判まとめ
ナース人材バンクは求人数が多く、利用者の満足度も高い実績豊富な転職サイトです!
ナース人材バンクを利用して看護師一年目で転職した私も、長く働けるホワイト病院に転職できました。
経験の浅い看護師は転職が難しいケースもあるため、実績が豊富な転職サイトを使うと安心です。
経験が浅い看護師や、働きやすさを追求したい看護師にも、これまでに多くの看護師が使い、3年連続で満足度1位に選ばれているナース人材バンクをオススメします!