【看護師向け】退職代行のおすすめ3選!使って辞めた体験談も紹介

広告 退職

【看護師向け】退職代行のおすすめ3選!使って辞めた体験談も紹介

MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

※この記事にはPRが含まれます

 

新人Ns
新人Ns

退職代行を使って仕事を辞めたいのですが、たくさんあり過ぎてどこがいいのかわかりません…。

看護師におすすめの退職代行を教えてください!

 

MIO
MIO

それでは、実際に私が利用してスムーズに辞められた業者と、たくさんある退職代行の中でも実績や評判が高い所を厳選して紹介しますね!

 

この記事を読むとわかること

  • 看護師におすすめの退職代行3選
  • 看護師の私が退職代行を使って辞めた体験談
  • 退職代行を使った看護師の体験談
  • トラブルなくスムーズに辞めるためのポイント

 

なるべく安く確実に辞めたいならココがおすすめ

\ 私も依頼しました!/

MIO
MIO

即ヤメは、労働組合運営で費用が安い(現在20,000円)のに、弁護士が監修している安心感が得られる「いいとこ取り」が特徴。

病棟に行かずに即日退職でき、諦めていた残業代も回収してもらえました!

正式に依頼する前にLINEで無料相談できるので、まずは気軽に相談してみましょう。

 

看護師が知っておくべき退職代行の種類と特徴

看護師が知っておくべき退職代行の種類と特徴

 

退職代行を選ぶ前に、まずは退職代行の種類やそれぞれの特徴を把握しておきましょう。

 

退職代行は、主に民間企業・労働組合・法律事務所の3つが運営しています。

 

それぞれの特徴や費用の相場、メリット・デメリットは以下のような感じです。

 

退職代行の種類 費用の相場 特徴 メリット デメリット
民間企業 2万円〜3万円

・退職の「連絡代行」に特化しているところが多い

・最短で即日対応のところも多い

・比較的低価格で利用できる

・気軽に利用できる

・連絡代行のみの場合は交渉やトラブル対応に対応していないところもある

・有休消化などは交渉できないケースも

労働組合 2万5千円〜3万円

・「労働組合法」に基づいているため企業と交渉が可能

・有休消化・残業代申請なども交渉可能

・民間企業と同等の価格帯で交渉力がある

・合法的に職場と交渉できる

・組合に加入する必要があるケースもある(料金に含まれていることが多い)

・法的な訴訟(裁判等)は対応不可

法律事務所 5万円以上

・弁護士が直接退職をサポートしてくれる

・公立病院などの「労働基準法」適応外の職場にも対応可能

・内容証明・裁判対応も可能

・トラブルを回避できる可能性が高い

・費用が高額になるケースがある

・気軽に依頼しづらい

 

退職代行は、法律に基づき、あなたに代わって退職手続きを行ってくれるサービスです。

 

そのため、どの業者を選んでも、多くの場合スムーズに退職することができるでしょう。

 

しかし、ごくまれに民間企業に依頼してなかなか退職させてもらえなかったという事例や、職場との折り合いが合わずトラブルに発展してしまったというケースも発生しているようです。

 

そのため、費用はかさむものの、精神的な負担やトラブルを避け、スムーズに退職するためには、労働組合や弁護士事務所に依頼することをおすすめします

 

MIO
MIO

民間企業は安いけど法的な対応は不可。

一方、法律事務所は安心感が高いけど高額。

なので、私は中間をとって労働組合に依頼しました!

弁護士が監修している労働組合ならより安心です。

 

【看護師が紹介】退職代行のおすすめ3選

【看護師が紹介】退職代行のおすすめ3選

 

MIO
MIO

早速、看護師におすすめの退職代行を実績や費用、サポート内容を元にランキング形式で紹介します! 1位に選んだところは、費用や実績を考慮して私が利用し、実際にスムーズに退職できたところなので特におすすめです!

 

1位:即ヤメ(ネルサポート株式会社)

 

看護師におすすめの退職代行1位:即ヤメ

引用:ネルサポート株式会社 即ヤメ公式HP

即ヤメ  
運営元 ネルサポート株式会社
企業形態 労働組合
特徴 労働組合運営の費用の安さ・弁護士監修の信頼性
料金 一律2万円(完全後払い制)
実績 即日退職実績100%

 

即ヤメは「労働組合運営で費用が安い&弁護士監修で信頼性が高い」のいいとこ取りを叶えた退職代行です。

これまでの退職サポート実績は100%(全例で退職成功)。

料金は一律2万円で、退職が成立してからの後払い制なのが嬉しいポイント。

いきなり申し込まなくてもLINEで無料相談できるため、まずは気軽に相談してみましょう

 

無料相談はこちら即ヤメ」

 

2位:退職代行win-win(株式会社ウェブプラン)

看護師におすすめの退職代行2位:win-win

引用:株式会社ウェブプラン 退職代行win-win公式HP

 

win-win  
運営元 株式会社ウェブプラン
企業形態 民間企業
特徴 弁護士・司法書士監修
料金

22,000円(後払い可)

実績 累計5000件以上

 

win-winは民間企業が運営し、弁護士と司法書士が監修している退職代行です。

退職だけでなく、法律に基づいて退職給付金(失業手当・退職金など)の支払い手続きまで行ってくれます。

さらに、北海道から沖縄まで全国に対応しており、24時間365日LINE無料相談を受け付けています。

退職後の転職活動までサポートしているため、「辞めてからの転職活動が不安」という場合にも心強いでしょう。

 

無料相談はこちらWin-Win(ウィンウィン)

 

3位:弁護士法人ガイアの退職代行(弁護士法人ガイア総合法律事務所)

 

看護師におすすめの退職代行3位:弁護士法人ガイア総合法律事務所

引用:弁護士法人ガイア総合法律事務所公式HP

 

弁護士法人ガイアの退職代行  
運営元 弁護士法人ガイア総合法律事務所
企業形態 法律事務所
特徴 弁護士が直接サポート
料金 25,300円〜(オプションあり)
実績 医療・福祉関係の退職代行実績が豊富

 

弁護士法人ガイアの退職代行は法律事務所が運営する退職代行で、弁護士が直接退職手続きを行ってくれるサービスです。

病院や介護施設など医療・福祉関連の実績が豊富で、弁護士が法律に則りトラブルを避けてサポートしてくれます。

弁護士が直接サポートしてくれる退職代行では最安値(オプションやプランによって異なる)。

退職しにくい「入社したての公務員」でも即日退職することが可能です。

 

無料相談はこちら弁護士法人ガイアの退職代行サービス

 

看護師が退職代行を使って辞めた体験談

看護師が退職代行を使った体験談

 

MIO
MIO
ここでは、退職代行を使って辞めた私の体験談と、ネットで拾った他の看護師の体験談を紹介します!

 

私が退職代行を使って辞めた体験談

私が一年目で退職し、ホワイト病院に転職するまでの体験談はこちらの記事で紹介しています。

 

私は一年目で就職した病院でハラスメントや残業代の未払いなどに遭っており、新卒4ヶ月で退職を申請しました。

 

しかし、強く引き止められてなかなか辞めさせてもらえませんでした。

 

体調不良を抱えて欠勤していたものの職場に来るよう言われ、主任・師長・看護部長と3回ほど面談をすることに

 

その際は

「一年目で辞められるとこちらが困る」

「ここを辞めたら他に雇ってくれるところなんてない」

「あなたには白衣を着る資格がない」

などの言葉をかけられ、長時間拘束されました。

 

このままでは退職できないだけでなく、精神的にもおかしくなってしまうと思い、色々調べて退職代行に依頼することにしました。

 

もうお金はくらかかってもいいから辞めたいと考えていたのですが、費用が安く、弁護士監修で労働組合が運営している即ヤメを選びました。

 

その結果、正式に依頼したその日から職場から連絡が来なくなり、すぐに退職手続きをしてもらえた上、絶対に支払われることがないと思っていた残業代までいただくことができたのです。

 

面談がトラウマになってしまい、もう職場に行くこともムリだと思っていましたが、全ての手続きとロッカーの荷物回収までしてもらえ、本当に救われました。

 

あんなに辛い思いをするなら、最初から使えば良かったと後悔しています。

 

料金はかかりましたが、誰にも会わずにすぐに退職することができたため、とても良い投資だったと思っています。

 

 入職約1ヶ月で退職代行を利用した看護師Tさんの体験談

【背景・理由】

40代・正看護師/勤続5年程度

新しい職場で先に辞めた同期に対して部長から厳しい言葉があり、精神的に追い詰められたため、入職わずか40日で辞意を持ち、相談 → 代行依頼へと進んだケース

【退職の流れ】

業者へ相談後すぐに退職の意思を代行。

本人は勤務報告のやりとりを行うことなく、出社もストップ。

スムーズに手続きが進み、代行を通じて職場へ伝える形で退職が完了しました 。

【結果】
今は新しい職場で精神的に安定した環境で働いており、前職の環境から解放されて充実しています。

 

パワハラやサービス残業が限界で退職代行に依頼した看護師Aさんの体験談

【背景・理由】

30代女性/准看護師

師長からの長時間説教、指導がなく当たり前とされる指示、有給取得阻止などのパワハラが繰り返され、サービス残業も常態化。

精神的に耐えられず、代行に相談したそうです 。

【退職の流れ】
無料相談でしっかり事情をヒアリング。

その後、出社せずに退職代行が職場へ連絡。

本人への直接連絡が避けられ、上司が自宅に来るなどの不安もなく、円満的に退職が成立しました 。

【結果】
その後は穏やかな環境で再出発し、以前の職場ストレスから解放されたと感じているとのことです。

 

劣悪な環境から即日辞職した看護師Bさんの体験談

背景・理由

30代女性/正看護師、勤務歴半年

配属された病棟で激務が半年以上続き、体力的にも精神的にも限界に。

上司とのやりとりも恐怖で、退職を口にできず、代行サービスに依頼しました。

【退職の流れ】

代行を依頼したその日に、職場とのやりとりは一切なしに「即日退職」が決定。

退職届や必要書類のやりとりはすべて代行任せ。

本人は精神的負担ゼロで辞職できました 。

【結果】

迅速な辞職によりストレスが劇的に軽減され、今は健康的な環境で新しいスタートを切っています。

 

看護師で退職代行を使う人は多いことが想定される

看護師で退職代行を使う人は多いことが想定される

新人Ns
新人Ns
でも、看護師で退職代行を使って辞める人ってそんなにいないのではないでしょうか…?

 

MIO
MIO
意外とそうでもないようですよ!

 

退職代行を利用した人の個人情報は厳重に守られるため、誰が利用したのかは基本的にわからないようになっています。

 

しかし、退職代行業者によっては「弁護士法人ガイアの退職代行」のように「医療・福祉関係の実績豊富」というところもあります

 

近年、看護師の離職率も高まっていることからも、看護師で退職代行を使う人は一定数いることが想定されます。

 

(日本看護協会の調査によると、2023年度の看護師の離職率は、正規雇用看護職員で11.3%、新卒採用者が8.8%、既卒採用者で16,1%と報告されています。1

 

MIO
MIO
退職代行を使って辞める人はあなただけではないので、安心してくださいね。

 

看護師で退職代行がおすすめな人

看護師で退職代行がおすすめな人

 

新人Ns
新人Ns
自分は退職代行を使うべきなのかどうなのか悩みます…。

 

MIO
MIO

ハラスメントに遭っている場合や、残業代をもらえていない場合、退職を申告したのに引き止められている場合などは、退職代行を使うことをおすすめします!

 

退職代行を使うのがおすすめの看護師

  • いじめやパワハラに遭っている
  • 残業代がもらえていない
  • 退職を申告したのに引き止められている
  • もう出勤できないほどの理由がある

いじめやパワハラに遭っている

 

いじめやパワハラに遭っている場合には、退職代行に相談した方が良いかもしれません。

 

特に上司に相談するなど適切な対策を取っても事態が良くならない場合には、第三者に相談した方が良いケースもあります。

 

看護の現場は忙しく、独特の風潮があり、いじめやパワハラがあることも少なくありません。

 

しかし、これは間違ったことであり、本来であればあなたの努力を正当に評価してくれる職場で働くべきです。

 

どんな事情があるにせよ、いじめやパワハラで悩んでいる場合には、思い切って法律の専門家に相談してみると良いでしょう。

 

残業代がもらえていない

 

残業代がもらえていない場合にも、退職代行が力になってくれます。

 

本来、事業者は、労働者の勤務時間が週40時間を超える(時間外労働)場合には割増賃金を支払わなければならないという法律があります。2

 

そのため、時間外労働をしているにも関わらず手当がつかない場合には、その職場は法律に違反していることになります。

 

しかし、特に新人看護師などは「新人のうちは残業代はもらえない」など暗黙のルール下で過酷な働き方をしている人も少なくありません。

 

これは看護業界にだけ特別に許されていることではなく、立派な法律違反です。

 

退職代行に依頼すれば、法律に基づき残業代の支払い申請をしてくれます

 

残業ばかりで辞めたいと考えている場合や、退職時に今までの残業代を支払ってもらいたいという場合には、信頼できる退職代行に相談してみましょう。

 

退職を申請したのに引き止められている

 

退職を申請したにも関わらず引き止められていて辞めさせてもらえないという場合にも、退職代行に相談することをおすすめします。

 

本来、雇用期間に定めがない場合には、労働者はいつでも退職を申し出ることができ、2週間をもって契約を解除できることになっています。3

 

そのため、退職を申し出たのに辞めさせてもらえない場合にも法律に関わるのです。

 

看護現場は常に人手不足であるため、スタッフが一人辞めるだけでも大変という事情もあることでしょう。

 

しかし、退職や転職をすることは労働者の権利です。

 

正当な理由があり、退職を申請したにも関わらず辞めさせてもらえないという場合にも、プロに相談してみると良いでしょう。

 

もう出勤できないほどの理由がある

 

体調不良や精神的な不調などが原因でもう1日も出勤できない、という場合にも、退職代行の利用をおすすめします。

 

忙しい職場では、体調不良があっても休ませてくれないケースもありますよね。

 

また、中にはいじめなどが原因で精神的な不調を来し、もう1日も出勤できないという人もいることでしょう。

 

そのような場合には、退職代行に依頼することで職場に退職を申請するところから全て代わりに行ってもらえます。

 

もう出勤することなく、即日退職することもでき、面倒な手続きも丸ごと行ってもらえるのです。

 

もう打つ手がない、という場合にも、退職代行サービスの存在を知っているだけで安心感につながるでしょう。

 

看護師で退職代行がおすすめできない人

看護師で退職代行がおすすめできない人

 

新人Ns
新人Ns
逆に、退職代行を使わない方がいいのはどんなケースですか?

 

MIO
MIO
退職を申請すれば受け入れてもらえそうなケースや、公務員などが挙げられます。

 

退職代行がおすすめできない看護師

  • 効率病院などで働いている看護師(公務員)
  • すんなりと退職を認めてもらえそうな看護師

 

公立病院などで働いている看護師(公務員)

 

公立病院で働いている看護師には、退職代行の利用はあまりおすすめできません。

 

これは、公務員は「労働基準法」の適応外であるため、退職代行によっては対応できないケースがあるためです。

 

しかし、公務員でも対応してくれる退職代行を選べば、利用することはできます

 

どんな法律にも強い弁護士事務所が運営している退職代行を選べば、多くの場合退職することができるでしょう。

 

すんなりと退職させてもらえそうな看護師

 

退職を申請してすんなりと受けれてもらえそうな場合にも、退職代行は使わなくて良いでしょう。

 

上司との関係性が良く、既定の年数勤務し、就業規則に則って退職を申請する場合には、多くの場合問題なく退職することができるでしょう。

 

退職代行はメリットも多い一方、費用がかかるため、使わなくても辞められそうな場合には検討する必要はないでしょう。

 

看護師が退職代行を使うメリット

看護師が退職代行を使うメリット

新人Ns
新人Ns
退職代行を使うとどんなメリットがあるのでしょうか?
MIO
MIO
ここでは、看護師が退職代行を使うメリットを紹介しますね!

 

看護師が退職代行を使うメリット

  • 即日退職できる
  • もう職場に行かずに退職することができる
  • 誰とも関わらずに退職できる
  • 残業代や残りの有給を請求してもらえる

 

即日退職できる

 

看護師が退職代行を使う大きなメリットは、即日退職ができることです。

 

一般的に、看護師は欠員が出るとその分のスタッフを補充しなければならないため、就業規則で「希望日の3ヶ月前までに申告するように」と決められていることが多いでしょう。

 

しかし、法律上ではやむを得ない事情がある場合にはすぐにでも退職できることになっています。4

 

そのため、退職代行業者はその法律に基づいて即日退職を申請してくれるのです。

 

MIO
MIO
自分の口からは「もう明日から行きません」とは言いにくいけど、専門業者が代わりに言ってくれるのはありがたいですよね。

 

もう職場には行かずに退職することができる

 

退職代行を使うと、もう職場に行くことなく辞められることもメリットの一つです。

 

退職の申請から諸手続き、荷物の回収まで全て担当者が代わりに行ってくれます

 

そのため、体調不良で動けないという場合やいじめなどのトラブルで職場に出向けないという場合にも心強いサービスであると言えます。

 

誰とも関わらずに退職できる

 

退職代行を使うと、担当者以外誰とも関わらずに退職することができます。

 

担当者は、退職の手続きだけでなく、必要な連絡もあなたの代わりに行ってくれます。

 

そのため、職場の人と電話をする必要もなくなるのです。

 

MIO
MIO

私のように強く引き止められたり職場に来るよう強要されている場合にも、担当者が連絡をしないよう頼んでくれます

 

特にハラスメントなどに遭っている場合には助かりますよね。

 

未払いの残業代や残りの有給も申請してもらえる

 

さらに、退職代行を使うと未払いの残業代や残っている有給を消化できるよう申請してくれることも嬉しいポイントです。

 

看護師は残業代をもらえないケースもありますが、法定労働時間を超えても残業代が支払われない場合には、職場が法律に違反していることになります。

 

同様に、有給が残っているにも関わらず退職時に消化させてもらえない場合にも、不当な扱いをされているとみなされます。

 

退職代行では、このように法律に違反している職場に適切に支払いをするよう申請してくれるのです。

 

MIO
MIO

私の場合にも、一年目の退職で絶対に残業代はもらえないと思っていたのですが、まとめてすんなり支払ってもらうことができました!

 

未払いや不当な扱いで悔しい思いをしている場合にも、退職代行に相談してみると良いかもしれません。

 

看護師が退職代行を使うデメリット

看護師が退職代行を使うデメリット

 

新人Ns
新人Ns
デメリットもあるのでしょうか?

 

MIO
MIO

利用者の状況によっても異なると思いますが、罪悪感が生じたり、職場に迷惑がかかったりすることが考えられます。

 

看護師が退職代行を使うデメリット

  • 罪悪感が生じる可能性がある
  • 職場に迷惑がかかるケースがある
  • 費用がかかる

 

罪悪感が生じる可能性がある

 

退職代行を使って退職することで、罪悪感を感じてしまう可能性があります。

 

特に即日退職の場合には、「急に辞めてしまって申し訳ない」「私がいなくなったことで他の人の仕事が増えてしまうのではないか」などと感じてしまうケースもあるでしょう。

 

もちろん看護現場は忙しいため、急な欠員が出ることで何らかの負担も生じることもあるかもしれません。

 

しかし、やむを得ない事情があり、法律に基づいて退職手続きを進めてくれる専門業者に依頼しているのですから、そこまで考え込む必要はないでしょう。

 

罪悪感で精神的に辛い場合には、これまで多くの労働者の退職をサポートしている担当者に話を聞いてもらうと良いでしょう。

 

職場に迷惑がかかることがある

 

看護師が退職代行を使うと、職場に迷惑がかかることも考えられます。

 

退職日に緊急入院があったり、他に欠勤した人がいたりなど、さまざまなケースが想定されるでしょう。

 

基本的にはどの病院も人手は十分ではないため、退職者が出ることでさらに忙しくなってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、本来であればどの職場でも急な欠員が出ることに備えておく必要があります

 

労働者が退職することは法律でも守られているため、過度に心配する必要はないでしょう。

 

費用がかかる

 

退職代行を使うと、費用がかかることもデメリットと言えるかもしれません。

 

誰もが億劫に感じる退職の申請、手続き、職場とのやり取り、ロッカーの片付け、離職票等の受け渡しなどを行ってくれるため、どうしても費用がかかることは避けられません。

 

公務員であれば、特有の法律にも対応できる法律事務所に依頼しなければならないことで高額になるケースも考えられます。

 

しかし、見方によっては数万円でこれだけのサポートが受けられたら安いものだと考えることもできます

 

退職代行にかかる費用は「精神的な負担の軽減」の対価として捉えましょう。

 

看護師が退職代行を選ぶ際のポイント

看護師が退職代行を選ぶ際のポイント

 

新人Ns
新人Ns

退職代行はたくさんあるけど、どうやって選べばいいのでしょうか?

 

MIO
MIO

私は費用と信頼性の両方を重視して選びました!

退職代行には運営元が3種類あり、それぞれ特色が異なるので、ご自身の状況に応じて選んでみましょう。

 

看護師が退職代行を選ぶ際のポイント

  • これまでの実績を確認する
  • 費用とサポート内容が合っているか吟味する
  • 行って欲しいサポート内容に対応してもらえるか確認する

 

これまでの実績を確認する

 

看護師が退職代行を選ぶ際は、その会社のこれまでの実績を確認することが重要です。

 

多くの退職代行では、公式HPでこれまでの利用者数や実績(成功率など)、取引の多い職場の種類などを公開しています。

 

会社によっては職場とトラブルになって退職のサポートに失敗しているところもあるかもしれません。

 

そのため、利用者数や退職実績などの情報は必ず確認するようにしましょう

 

費用とサポート内容が合っているか吟味する

 

費用とサポート内容が合っているか確認することも重要です。

 

中には、弁護士の監修がないのに高額だったり、法律事務所でもあまりに高額なところもあるようです。

 

質の良い退職代行業者では、最後までしっかりとサポートしてくれても比較的低価格でサービスを提供してくれるところもあるため、高過ぎるところやサポート内容が乏しいところが選ばないようにすることが重要です。

 

行って欲しいサポートに対応してもらえるか確認する

 

行って欲しいサポートに対応してもらえるか確認することも忘れないようにしましょう。

 

お話ししたとおり、公立病院などで働いている場合には労働基準法の適応外になるため、民間企業などでは対応してもらえないケースもあります。

 

また、中には退職だけでなく転職活動までまとめてサポートしてほしいという看護師もいるでしょう。

 

退職代行業者は会社によってサポート内容が異なることもあるため、事前の無料相談でしっかり確認するようにしましょう

 

看護師が退職代行を使って退職する流れ

看護師が退職代行を使って退職する流れ

 

MIO
MIO
看護師が退職代行を使って退職する場合には、以下のような流れで行われます。

 

看護師が退職代行を使って退職する流れ

  1. 業者を選んで無料相談する
  2. 正式に依頼・契約する
  3. 担当者が職場に退職の申請・手続きを行う
  4. 退職完了

 

退職代行を選んで無料相談する

 

まずは気になる退職代行に無料相談しましょう。

 

一社だけだと比較対象がないため、いくつか気になるところをピックアップしてみると良いでしょう。

 

多くの退職代行は事前の相談は無料で行ってくれるため、気になるところにはどんどん相談してみましょう。

 

正式に依頼・契約する

 

無料相談で納得でき、依頼したい会社が決まったら、正式に契約します。

 

前払いの場合には、その会社の指定する方法で料金を支払いましょう。

 

最近では後払い可の会社も増え、退職が完了してから料金の支払いが発生するところも多いようです。

 

担当者が職場に退職の申請・手続きを行う

 

依頼後は、担当者が職場に退職の申請・手続きを行います。

 

担当者が動き出したら、依頼者は基本的に何もする必要はありません

 

書類や荷物の回収も代行してくれるため、依頼者は担当者とだけ連絡を取り合えば問題ありません。

 

退職完了

 

手続きが全て完了したら、退職が成立します。

 

完了後は離職票など必要な書類の受け取りを忘れずに行うようにしましょう。

 

MIO
MIO
できれば転職先も早めに決めておくことをおすすめします

 

 

看護師の退職代行に関するよくある質問

看護師の退職代行に関するよくある質問

 

MIO
MIO

最後に、看護師の退職代行利用に関してよくある質問をまとめました!

退職代行を利用する際は是非参考にしてください。

 

退職代行で失敗した例はどんなものがありますか?

 

退職代行で失敗した事例としては、職場が応じてくれず退職できなかったケースや、有給を消化してもらえなかったケースなどがあるようです。

 

また、悪質な業者に依頼してしまったことで費用を支払ったにも関わらず退職手続きをしてもらえなかった事例も報告されています。

 

このようなトラブルを避けるためにも、実績豊富で信頼できる業者に依頼することが重要です。

 

退職代行を使うと何日で辞められますか?

 

退職代行に依頼すれば、基本的には即日退職することが可能です。

 

退職代行で即日退職できるのはなぜですか?

 

退職代行で即日退職できるのは、看護師が働く病院独自の就業規則ではなく、法律に則り退職をサポートしてくれるためです。

 

看護師が働く職場では、「希望日の3ヶ月前までに退職の申請をするように」などの就業規則が定められているケースが多いでしょう。

 

しかし、法律上では、やむを得ない事情がある場合にはすぐにでも退職することが可能とされています。

 

退職代行は法律に基づいて退職をサポートしてくれるため、病院独自の規則ではなく、そのような法律に則って退職できるよう手続きをしてくれるのです。

 

また、やむを得ない事情がない場合でも、一般的には退職の申し出から2週間を経過すれば契約を解除できることになっています。

 

そのため、有給が残っていれば退職の申請をしてから2週間の有休消化を申請してくれます。

 

一方、万が一有給が残っていない場合には、2週間の欠勤扱いとして退職できるよう手続きをしてくれるのです。

 

いずれの場合にも、退職代行を使って即日退職することは違法なことではなく、あくまでも法律に基づいた行為です。

 

 

看護師が退職代行を使うのはありえない行為ですか?

 

看護師が退職代行を使うことはありえない行為ではありません。

 

実際、業者によっては看護師からも依頼を受けているところがあり、いずれも法律に基づいて退職手続きが行われています。

 

やむを得ない事情があって退職代行を使うことは何も悪いことではないため、安心してくださいね。

 

看護師の退職代行は弁護士に依頼した方がいいですか?

 

公立病院などで働く公務員扱いの場合には、弁護士に依頼した方がいいケースもあります。

 

公務員は労働基準法の適応外であるため、民間企業や労働組合では対応が困難なケースもあるようです。

 

しかし、これは就業先や依頼する退職代行のサポートによっても異なります。

 

ご自身の就業先で退職代行をしてもらえるかどうかは、退職代行業者に直接確認してみましょう。

 

 

看護師の退職代行は実績豊富なところがおすすめ【まとめ】

看護師の退職代行は実績豊富なところがおすすめ【まとめ】

 

看護師が使える退職代行には様々なところがありますが、実績が豊富なところを選ぶことがおすすめです。

 

退職代行には、民間企業、労働組合、法律事務所の3種類があります。

 

民間企業は低価格なケースが多い一方で、退職手続きが難航したなどのトラブル事例も報告されています。

 

そのため、費用だけでなく、実績やサポート内容なども考慮した上で選ぶことが重要です。

 

なかなか辞めさせてもらえず、退職代行についてたくさん調べた私は、弁護士が監修していて労働組合が運営している「即ヤメ」というところに依頼しました。

 

法律に強い弁護士の監修のもと労働組合の価格帯でスムーズに退職させてもらえたため、高額な費用はかけたくないけどトラブルなく退職したいという看護師さんには特におすすめです。

 

即ヤメでは正式に依頼する前にLINEで無料相談することができるため、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

 

\ 弁護士監修・低価格の退職代行 /

即ヤメ

/ 現在20,000円で依頼可能◎ \

  1. 公益社団法人日本看護協会「2024年病院看護実態調査結果」 ↩︎
  2. e-Gov法令検索「労働基準法」 ↩︎
  3. e-Gov法令検索「民法」 ↩︎
  4. e-Gov法令検索「民法」 ↩︎

Follow me!

人気ブログランキングでフォロー↓

日本ブログ村でフォロー↓

  • この記事を書いた人
MIO

MIO

社会人から看護師になり、新卒で急性期病院に就職。 時間外労働の多さや人間関係が原因で心身・日常生活に支障を来し、 4ヶ月で退職。 退職後は転職サイトを利用し、年収96万円up・人間関係良好・残業なしのホワイト病院に転職する。 現在は看護師資格を活かしてより自由な働き方を実現すべく「看護師ライター」として活動中。

-退職
-, ,

PAGE TOP