この記事にはPRが含まれます

今の職場の人間関係が最悪なんです…。
どこの職場もそうなのでしょうか…?

看護師のお悩みNo.1は人間関係だそう。
私も新人時代は職場の人間関係に悩まされました…。
この記事では、看護師の人間関係の風潮や円滑な人間関係を保つ方法、人間関係で悩んでいた私の体験談を紹介しますね。
看護師の人間関係が知恵袋でも取り上げられる理由
「看護師 人間関係」と知恵袋で検索すると、職場のスタッフとの関係性で悩んでいる看護師が多いことがわかります。
それもそのはず、看護師のお悩みNo.1は人間関係だそうです。
看護の現場は女性が圧倒的に多く、忙しい業務や独特の風潮があるため、人間関係にも影響していることが考えられます。
そのため、あなた以外の多くの看護師も、人間関係が原因で悩んでいるのかもしれませんね。
私も最初に就職した病院では、あまりに忙しかったため皆精神的な余裕がなく、ギスギスしていました。
ただでさえチームワークが大事な仕事なのに、人間関係が悪いと働きにくいだけでなく業務にも支障が出てしまいますよね。
看護の仕事は人間関係が要となるため、その人間関係が悪いと仕事に行くのも嫌になってしまうこともあるでしょう。
看護師の人間関係で知恵袋でもよくある悩み

ここでは、知恵袋でもよく見かける「看護師の人間関係でよくある悩み」を紹介します。
多忙なあまりスタッフがイライラしていて雰囲気が悪い
看護師の人間関係の悩みとして、忙しさのあまりスタッフがイライラしていて雰囲気が悪いことが挙げられます。
特に急性期病院ではオペ出しやオペ迎えに加え、緊急入院などイレギュラーな業務が加わると一気に忙しくなってしまいますよね。
通常の業務が忙しい職場では、イレギュラーなことが発生するとスタッフにも余裕がなくなり、他の人に対して思いやりを持てないこともあるでしょう。
また、ただでさえ忙しい業務の合間に新人に指導を行うプリセプターも精神的に余裕がなくなってしまう可能性があります。
お局的な先輩が強すぎる
お局的な先輩の存在が強く、意見を言いにくい風潮も人間関係に悪影響を与えているケースもあるでしょう。
先輩の存在や権限が強いと、誰も意見する人がいなくなり、みんな気を遣って疲れてしまうこともあるかもしれません。
また、就職したばかりの新人がお局的な先輩の気に触ることをしてしまった場合には、その先輩だけでなく、「取り巻き」的な先輩たちからの風当たりが強くなってしまうなんてこともあるかもしれませんね。
いじめのような扱いを受けている
私も経験しましたが、いじめのような扱いを受けて悩んでいる看護師もいるようです。
お局先輩だけでなく、プリセプターやチーム外の先輩も意地悪で無視される、理不尽に怒られる、患者さんの目の前で怒鳴られるなど、読んでいて胸が痛くなるようなヒストリーも…。

他職種から看護師に転身した私は、「こんな風潮があるのは看護現場だけだったな」と感じています。
女性が多いことや、「病院」という閉鎖的な雰囲気などが関係しているのかもしれませんね。
看護師が人間関係を円滑に保つためにできること
ここでは、看護師が職場の人間関係を円滑に保つための方法を紹介します。
報告・連絡・相談を徹底する
1番重要なのは、報告・連絡・相談を徹底することです。
看護師の仕事はチームプレーなので、情報の連携ができていないと業務だけでなくスタッフ間のコミュニケーションにも悪影響が及びます。
特に新人の場合には報告をし忘れることで先輩からお怒りを買ってしまう恐れもあります。
面倒でも、業務に関することは逐一報告するよう心がけましょう。
こちらから話しかけてみる
こちらから話しかけてみるとお互いの緊張がほぐれ会話が弾むこともあるかもしれません。
関係性が良くない相手に話しかけることは勇気のいることですが、良好な関係性が築けていないまま放置していても改善されることはないでしょう。
特定のスタッフとの関係性を良くしたいと思うなら、思い切って笑顔で話しかけてみても良いかもしれません。
いじめや不当な扱いは相談する
人間関係の悩みがいじめや不当な扱いである場合には、人間関係を良くしようとするより何らかの対策を取った方が良いでしょう。
理不尽なことを言われたり過剰に怒られたりする場合には、あなたではなくその相手に問題があると考えられます。
そのような場合には、その相手に下手にアプローチせず上司に相談することをおすすめします。
場合によっては、上司からその相手に注意してくれたり、異動などを検討してくれるケースもあるかもしれません。
看護師の人間関係は割り切ることも必要【極論】
人間関係を良くするための方法を実践しても、結局のところ何も改善されないケースもあるでしょう。
看護現場は常に忙しく、業務が原因で人間関係に影響しているケースもあります。
また、女性が圧倒的に多い世界で閉鎖的な風潮もあり、看護師仲間からは「お局的な先輩が怖い」「派閥のようなものが存在する」といった話もよく聞きます。

そのため、看護師として働く以上、どの職場でもある程度人間関係の悩みはあるのだと割り切ることも必要です。
相手の人間性に問題がある場合には、いくらこちらからアプローチしても良好な人間関係を築くことは難しいでしょう。
できることをしても関係性が改善されないのであれば割り切る、我慢できなければ転職を検討するのがベストと考えられます。
【看護師】人間関係で悩んでいた私の体験談
私は新卒で就職した病院があまりに忙しく、それが原因でギスギスした人間関係に悩んでいました。
プリセプターには「忙しくて仕事を教えてもらう暇ないんで」と言われており、手探りで業務を行う日々。
「うちの職場は忙しいんで、その3倍速くらいの速さで歩いてもらっていいですか?」と言われたこともあります。
プリセプター以外にも、忙しくてイラつきゴミ箱を蹴る先輩や、話しかけても無視する先輩もいました。
「これでは業務もままならない」と、なんとか良好な人間関係が築けないか色々試してみたのですが、一向に良くならず…。
結局、人間関係以外にも手当のつかない長時間の残業や激務などが重なり心身に不調を来したため、4ヶ月で退職することにしました。
私が一年目で辞めた時のお話はこちらの記事で詳しく解説しています。
あまりに経験が浅くて転職できるか心配だったのですが、人間関係の良い職場を探して転職活動を始めることに。

でも、「人間関係の良い職場」って転職サイトの人でもなかなかわからないですよね…。
また人間関係に悩むと転職を繰り返すことにもなりかねないと思い、たくさんの転職サイトを使って粘って情報収集をしました。
その結果、最終的に人間関係の良い職場を紹介してもらえたのです。
転職先は残業ほぼなし、有給消化率100%の慢性期病院で、定年以外の退職者がほとんどいないレア求人です。
転職サイトの担当者からは
「この病院は定年以外で退職する人がほとんどおらず、事務長さんや看護部長さんもお人柄が良いので、全体的に人間関係が良好な可能性が高いです。」
と教えてもらいました。
結果的に担当者の言うとおり穏やかなスタッフが多く、優しく指導してくれる先輩たちに恵まれました。
慢性期病院で業務自体も落ち着いていたのですが、患者さんの急変などがあった際にも「みんなで協力してやろうね!」といった団結感が強かったです。
前の職場では考えられませんでしたが、休日に集まって飲みに行ったり、結婚式にも参列してもらえるような人間関係に恵まれました。
一年目の転職でかなり悩みましたが、結果的に人間関係が最高に良い職場に転職できたので、あの時思い切って本当に良かったと思っています。

転職サイトをたくさん使ってきた私ですが、ただ単に職場を紹介してくれるだけでなく、職場の雰囲気やスタッフの定着率まで教えてくれたホワイトな転職サイトは以下の3社でした。
ホワイトな転職サイト3社
ナース専科を使った体験談はこちらの記事で紹介しています。
看護師が人間関係のいい職場に転職する方法


看護師が人間関係の良い職場に転職する方法
- 事前に職場見学に行く
- 残業の有無や有休消化率を確認する
- 働いた人の感想や口コミを調べる
- 内部事情を教えてもらう
事前に職場見学に行く
人間関係良い職場に転職したいなら、職場見学に行くのはマストです。
その職場の清潔感や設備などのほか、スタッフ同志が会話している様子や表情、雰囲気などもチェックするようにしましょう。
スタッフが見学に来ているあなたに挨拶をしてくれるかも重要なポイント。
意地悪な人は新入りに対して警戒心が強いこともあるため、しっかりと様子を伺ってきましょう。
残業の有無や有休消化率を確認する
残業の有無や平均残業時間、有休消化率を確認することも重要です。
忙しい職場は人間関係も悪化しやすい傾向にあります。
そのため、残業が多い職場や有給の消化率が低い場合には人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
求人情報や面接などで必ず確認するようにしましょう。
働いた人の感想や口コミを調べる
その職場で働いたことがある人や、求人媒体の口コミがないか確認することも有効です。
地元の職場であれば、仲の良い同期や先輩などをツテに何か情報が得られないか聞いてみると良いでしょう。
また、ネット上に掲載されている求人情報は、過去に働いたことがある人から口コミが公開されているケースもあります。
「(転職を考えている職場の名称) 看護師 口コミ(評判)」
などと検索して調べてみましょう。
内部事情を教えてもらう
職場の内部事情を教えてくれる転職サイトを利用するのもおすすめです。
転職サイトはこれまで数多くの看護師の転職に携わっています。
そのため、サイト利用者から、今まで働いてきた職場の雰囲気や人間関係などを聞き取り、それを共有してくれることもあるのです。
職場の内部事情を知れるのは転職サイトの強み。
人間関係の良いホワイト病院を探すなら、積極的に利用してみましょう。
看護師が人間関係のいい職場を見分ける方法


人間関係が良い職場の特徴
- 雰囲気が明るい・清潔感がある
- 教育制度が手厚い
- スタッフ間で協力している
- 管理職とスタッフとの関係性ができている
雰囲気が明るい・清潔感がある
雰囲気が明るい職場や清潔感がある職場は人間関係が良い可能性があります。
掃除が行き届いていて備品などが整頓されていると、働いているスタッフの心にも余裕があると考えられるためです。
面接や見学に行った際は、雰囲気や清潔感なども確認してみましょう、
教育制度が手厚い
教育制度が手厚い職場も人間関係が良い傾向にあります。
これは、入ってきたばかりの新人に何でも押し付けようとせず、しっかりと基礎を学んでもらいたいという職場の方針の表れです。
また、新人にしっかりと指導する余裕があると考えられるため、転職したばかりでも穏やかに働くことができるでしょう。
スタッフ間で協力している
人間関係の良い職場は、スタッフ間で協力する姿勢があることでしょう。
自分の仕事が終わっても「何か手伝えることありますか」と声を掛け合ったり、緊急の場面で助け合いながら働けている場合には人間関係が良好な証拠です。
見学などで目の当たりにする可能性は低いかもしれませんが、スタッフ同士が会話する場面などはチェックするようにしたいですね。
主任や師長とスタッフとの関係性ができている
主任や師長クラスの管理職と看護スタッフの関係性ができている場合にも、人間関係が良好な職場である可能性が高いと言えます。
人間関係が悪く殺伐としている職場では、管理職とスタッフ間の連携ができていないケースがあります。
一方、管理職とスタッフの連携が取れている場合には、職場の悩みを共有して改善するよう図らったり、どうしたらより良い働き方ができるか改善されたりしている可能性があります。
そのため、管理職とスタッフが会話する場面なども是非チェックしておきたいポイントです。
看護師の人間関係が悪い職場の特徴


人間関係が悪い職場の特徴
- 職場内が散らかっている
- スタッフ同士の会話が少ない
- 退職者が多い
職場内が散らかっている
病棟など職場内が散らかっている場合には人間関係が悪い可能性があります。
これは多忙さの表れでもあり、整理整頓や掃除が追いつかないほど忙しい状況を現しています。
業務に余裕があったり、スタッフ間との連携が取れている場合には、整理整頓や掃除も行き届くでしょう。
スタッフ同士の会話が少ない
スタッフ同士の会話が少ない場合にも、人間関係が悪い可能性があります。
看護の仕事はチームプレーであるため、良好な人間関係ができていれば笑顔で会話したり何かあればすぐに共有したりすることができます。
しかし、スタッフ間の関係性ができていない場合には、会話も少なく、静かな印象を受けることが多いでしょう。
退職者が多い
退職者が多い場合にも、人間関係が悪い可能性が高いと言えます。
看護師の転職に関するお悩みで最も多いのは人間関係です。
そのため、スタッフの定着率が低い職場やいつも求人募集が出ている職場などは、人間関係が悪い可能性があるのです。
年間退職者数などももれなく確認するようにしましょう。
看護師が人間関係を確実に判断できる材料はない
ここまで紹介した特徴を踏まえたとしても、確実にその職場の人間関係を判断できるわけではありません。
その職場の人間関係は、実際に働いてみないと確実にわかることはないでしょう。
そのため、少しでもその職場の人間関係について把握するためには、「実際に働いた人に話を聞く」ことが一番確実性が高いと言えます。
しかし、周りの知人にその職場で働いたことがある人がいないという場合もあるかと思います。
そのような場合には、次に確実性が高いものとして「転職サイトで内部事情を教えてもらう」方法が挙げられます。
これまで多くの看護師の転職に携わっている転職サイトなら、人間関係を含むさまざまな内部事情に精通している可能性が高いと言えます。
転職サイトの中には幅広い職場の内部事情に精通しているところもあるため、転職活動の際はそのようなサイトを使うことをおすすめします。
看護師が人間関係で転職する判断基準


人間関係によって業務にまで支障が出ている場合や、指導ではなくいじめと思われる場合には転職して良いと言えます。
看護師は真面目な人が多く、いじめを受けていても「自分が悪いんじゃないか」「我慢して働き続けるべきじゃないか」と考えてしまう人もいるでしょう。
しかし、心身を壊してしまっては元も子もありません。
実際に人間関係が原因でうつになってしまっては、仕事だけでなく日常生活の質も大きく損なわれてしまいます。
そのため、職場の人間関係が辛いと感じている場合には、自分に合った職場を探してみるのも一つの方法です。
すぐに退職しなくても、自分に合った職場がないか情報収集してみたり、同期や転職サイトに相談して人間関係が良い職場がないか探してみるのも良いでしょう。
看護師の人間関係は知恵袋でも話題。不当な扱いは割り切る・転職するがベスト【まとめ】
看護師のお悩みNo.1は人間関係。
忙しさや人手不足から精神的に余裕がなくなり、スタッフ間の関係性にも影響していることが考えられます。
また、看護現場は女性が圧倒的に多く閉鎖的な雰囲気もあることから女性特有の「派閥」や「いじめ」のような問題が起きやすくなっているのかもしれません。
いじめや不当な扱いで悩んでいる場合には、その人間関係を改善しようとするよりも上司に相談したり割り切ったりする方が良いでしょう。
私の場合には、仕事を教えてもらえなかったり無視されたりして業務にも支障が出たため転職を決意しました。
人間関係の良い職場を探すのは大変でしたが、結果的に穏やかなスタッフの多い職場を紹介してもらえ、休日に飲みに行ったり結婚式に参列してもらったりするような人間関係に恵まれました。
改善できない人間関係に悩んでいるなら、思い切って環境を変えてみても良いかもしれません。

私はたくさんの転職サイトを使ってきましたが、中でも職場の雰囲気やスタッフの定着率まで教えてくれた優良な転職サイトは以下の3社です。
ホワイトな転職サイト3社